2007年10月01日

「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―

今年もやってきました、県産本フェアのイベント「アナウンサーによる県産本朗読会」の告知です。
今年も、プロによる見事な朗読で、新たな県産本の魅力に触れてください。

沖縄県産本フェアPRESENTS
「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―  


日程:2007年10月9日(火)開場18時30分、開演19時
会場:リウボウホール(デパートリウボウ7階) 

<出演者と朗読本の紹介>

「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―
新垣 リエ(あらかき・りえ)
 ラジオ沖縄アナウンサー。那覇市(首里)出身。
 首里高校から関西大学に進学後、2002年にラジオ沖縄に入社。
 「報道からバラエティまで」を合言葉に、広い音域を活かして、
 ニュースから子役CMまで幅広く活躍中。
 ○朗読本『続うちなーぐちフィーリング』(沖縄タイムス社)


「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―
中山 庸介(なかやま・ようすけ)
 NHKアナウンサー。1979年東京都生まれ。東京外国語大学卒業後、
 2003年4月NHKに入局。同年6月にNHK沖縄放送局に赴任、現在に至る。
 遊軍リポーターとして、夕方のニュース番組「ハイサイ!ニュース610」を中心に、
 沖縄放送局が制作する番組に日々出演。
 家族は妻(糸満出身)と娘(生後6ヶ月)。
 よく新都心でベビーカーを押して買い物してます。
 ○朗読本『高嶺徳明 全身麻酔の魁』(琉球新報社)



「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―
比嘉 雅人(ひが・まさと)
 琉球朝日放送。那覇市首里出身。
 1994年、沖縄県立芸術大学音楽部音楽科、声楽科卒業。
 同年、琉球放送入社。報道部記者、ラジオディレクター、アナウンサーをつとめる。
 2003年、琉球朝日放送(QAB)報道部に出向、
 現在、報道記者として基地問題などさまざまな沖縄のテーマをリポート。
 ○朗読本『おきなわの路面電車甦れ!チンチン電車』(ニライ社)


「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―
狩俣 倫太郎(かりまた・りんたろう)
 琉球放送アナウンサー。1973年、那覇市首里出身。慶応義塾大学卒業。
 出演ラジオ番組は「@BBS」、「ジャズを聴きたくて」、
 「深夜大学R」。出演テレビ番組は「ジョートーTV」。
 趣味はオペラ鑑賞、旅行、食べ歩き、ミュージカル鑑賞。
 モットーは「過去は反省しても振り返らない」
 ○朗読本『黒ダイヤ』(ボーダーインク)

「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―
諸見里 杉子(もろみざと・すぎこ)
 フリーアナウンサー。
 現在 ラジオ沖縄『こちら西町ラジオ村』月・火担当。
 琉球放送『ウチナー紀聞』ナレーター。
 沖縄美ら海水族館展示ナレーション。沖縄Voice Labo.代表。
 仲間と様々な朗読表現を学びながら、実験的な朗読舞台を展開。
 読み手と聞き手の完成がぶつかる空間は、いつもどきどきワクワク!
 今回もみなさんとどんな作品を作ることができるか、楽しみです。
 ○朗読本『琉歌・恋歌の情景』(ニライ社)

「しまほん聴かんかね~!」―アナウンサーによる県産本朗読会―
高 英子(たか・ひでこ)
 FM沖縄「モーニングビュー」パーソナリティー。鹿児島県徳之島出身。
 沖縄に移住してきて5年。言葉の奥の深さ、おもしろさにいつも感心しています。
 1ヶ月に一冊、本を読む!」と年頭の目標に掲げたものの、達成できず、
 「ステキな県産本をできるだけ読む!」を残り3ヶ月の目標にしました。


同じカテゴリー(イベント情報)の記事
県産本フェア後半戦
県産本フェア後半戦(2008-10-07 11:18)

イベントも最終日
イベントも最終日(2008-10-05 15:27)


Posted by 沖縄県産本ネットワーク at 11:15│Comments(1)イベント情報
この記事へのコメント
高 英子さんてアイドル食いの松田監督の彼女?
Posted by のんのん at 2013年12月03日 02:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。